2018年8月4日土曜日

苔の香りを抽出しました




やってみました!
苔の香り抽出。

苔の香りってどんな香り??


無臭のものもあれば、クマリンという桜餅に使う桜の葉の香りと同じ成分を持つもの(ナンジャモンジャゴケ)や、マツタケオールという松茸と同じ成分をもつもの(ジャゴケ)など。コケ毎で色々あるようです。

今回は、勿論いつも食たりしているジャゴケが対象。
(苔食の様子は以前の記事:https://yamanashi-michikusa.blogspot.com/2018/03/kokesyoku4.html

ジャゴケ


その中で、オオジャゴケ という種類と、 マツタケジャゴケ という種類を比較してみました。
(現在ジャゴケは、4タイプに再分類されるそうです。その分布調査が「ジャゴケ探検」の名のもとに調査研究されています。その話はまたいづれ)

・オオジャゴケは、一番メジャーに生えているこれぞザ・ジャゴケという種類。松茸の香りというよりはやや爽やかなハーブのような香りもあり、最後の余韻でキノコの香りを感じます。

・マツタケジャゴケは、やや細身で光沢感が少なく、マツタケの香りが強烈にするタイプ。マツタケのお吸い物のものもの香り。

アランビック蒸留器
抽出に使ったのは、アランビックという蒸留器。
窯で煮て、蒸気と一緒に揮発した植物の香りを抽出するもの
(詳しくはメーカーサイトを http://jms.la.coocan.jp/sub01.html

インテリアとしても、スゴイカッコよくありません?
前々回のジャゴケ食の会で、見て以来気になっていて、苔の仕事に蒸留器は絶対に必要であると自分に言い訳して、ついに買ってしまったのです。

ここから蒸留方法をご説明


マツタケジャゴケ

まずは、ジャゴケを水洗いして、余分なゴミや、土を取り除きます。
(写真はマツタケジャゴケ)
私の持っている蒸留器では20g必要。

蒸留工程
次に窯の中にsetアップしていきます。
説明書にミネラルウォーターを使う方がよいと書いてあったので、やっぱり山梨だし南アルプスの天然水。

窯に水を入れる
350ccを窯の中へ。

窯にジャゴケを入れる
次にジャゴケを投入します。
ちょっと不思議な絵面。。。


窯に入ったジャゴケ
窯の中、こんな感じです。


アランビック蒸留器
次に機械をセットアップ。


ここから蒸留されたエッセンシャルウオーターが出てきます。


冷却するタンクの排水ホース。
水を扱うので、流しで行う必要があります。


ここが冷却タンク。
窯で温められたジャゴケの香り入り蒸気がコイル状の管の中で冷やされて、液体に変わる仕組み。


セットアップが完了したら、アルコールランプで温め始めます。
(火を扱います。周りに燃えるものがないように注意しましょう。決してお酒を飲みながら抽出作業をしないように! この前ビールのみながら作業していたら、アルコールこぼして、ファイアーになり、危うくでしたから) 

冷却タンクが小さいので、すぐに中の水が温まってしまいます。
水を足して、中の水が冷たい状態を保ちましょう。

窯の中が100℃になり、沸騰するとすぐに蒸留された液体が出てきます。
こぽっ、こぽっと、たまに出てくる感じ。

つまらないでしょうが、一応動画....


一回の蒸留で140ccのエッセンシャルウオーターをとることができます。
窯の中が焦げないように、この辺りで止めておくのがポイントのようです。

ジャゴケのエッセンシャルウオーター
こちらが抽出したもの。
透明というよりは、じゃっかん白濁しております。

オオジャゴケ・マツタケジャゴケ共に抽出し、それぞれにフレッシュなときとはまた違った印象の香り。なんとも表現しづらいのですが。
オオジャゴケは、海藻的な香りと、森の中の香りが混ざった感じ。
マツタケジャゴケは、若干の土臭さと、マツタケの香りが混ざった感じ。
やはり、そこまで強いマツタケの香りはとれなかたです。

まあ、そもそもは、マツタケと同じ香りがあるんじゃ、マツタケのかわりに炊き込みごはんとかにしたら、安くていいんじゃね?って安易な発想からですので...


出がらしジャゴケ
余談:こちらが煮詰めた後の、出がらしジャゴケ。
ちょっと食べてみましたが、完全に香りが抜けているので、無味無臭。
食感はシャキシャキしていました。

こちらの出がらしは、某コケ作家さんがなにやら作品作りに欲しいというので、取り置き。出がらしが、どんなことになるのか楽しみです。
ジャゴケって、ほんと捨てるところがありませんね(笑)





0 件のコメント:

コメントを投稿