2014年8月14日木曜日

コケ用 ミストスプレー トリガータイプ




コケの水やり用 ミストスプレー トリガータイプ販売始めました。



容量は50cc

柔らかなミストが出ます。






ぷしゅー



ぷしゅー



ぷしゅー



トリガータイプなので、繰り返し使っても指が疲れません。




デザインもシンプルで、コケと一緒に飾ってもスッキリ。

コケを贈り物に使う場合、一緒に付けてあげると親切。
喜ばれますよ。




購入はネットショップをご利用ください。








2014年8月13日水曜日

ホームページ ちょこっと更新しました


道草のホームページちょこっと更新しました。

「こけ玉キット」のページを作ったり、

「こけ玉の育て方」を作ったり、



よろしければ覗いてくださいな。


http://www.y-michikusa.com/index.html




2014年7月23日水曜日

ハンドメイドジャパンフェスに出展しました



7月19日
東京ビックサイトで開催したハンドメイドジャパンフェスに出展しました。

始めての参戦でしたが、
多くの方に道草コケ商品をご購入いただきました。

来場者数なめていて途中でチラシと名刺が無くなる事態に・・。
そんなことも良い経験!
次は2日間出てみようかな。

なかなか疲れましたがとっても楽しかったです。



ご購入いただいた方で育て方などわからないことがありましたら気軽にお問合せ下さい。

問い合わせメール ⇒ info@y-michikusa.com



商品の詳しい情報はホームページに掲載してあります。


道草の日々の情報はFacebookページをご覧ください。
























2014年7月17日木曜日

小泉硝子製作所 ガレージセールの様子



先日行われた小泉硝子製作所さんのガレージセールの様子をちょいとアップします。


台東区三ノ輪


小さな町工場が多くてなんだか江戸川の雰囲気に似ています。


気になるガラスをちょこちょこ買ってきました。

まずは展示会やイベントで使ってみる予定。


タコビンがお気に入りです。
(植えるの難しそうだけど・・・)
作品できたらまたアップしますね。










コケ栽培セットもなんだか好評で、
ガラス容器と合わせて購入していただく中身のみバージョンが完売でした。


涼しくなった頃にコラボワークショップも・・・
密やかに計画されつつあります。

こうご期待。






2014年7月11日金曜日

かいなび で こけ玉君本日放送です。




本日7月11日

NHK甲府「かいなび」11:35~ 
(山梨県ローカル)

こけ玉君の作り方やります!




気になった方は、

7月29日に山梨市の養老酒造さんでこけ玉君のワークショップやります。

お子様向けに手軽に楽しめるこけ玉です。







2014年7月9日水曜日

こけにする




虚仮にする・・・・  馬鹿にすること
人を虚仮にする・・・・  人を馬鹿にする


コケにする・・・・  苔で覆い尽くすこと
人をコケにする・・・・  洗脳し一日中苔のことを考えるコケ人間にする
              または、体中にコケをまとうコケ人間にすること


転ける・・・・  失敗する・転ぶ
仕事で転ける・・・・  仕事で失敗する


コケる・・・・  苔と触れ合うこと
仕事でコケる・・・・  仕事で苔と触れ合う



2014年7月2日水曜日

小泉硝子製作所さんのガレージセールで道草販売



先日お邪魔した小泉硝子製作所さんのガレージセールイベントで道草のコケ栽培セットを販売していただけることになりました。コケ栽培セットの中身を供給し、小泉硝子さんの容器とのコラボしたバージョンもあります。

7月10日~12日東京都台東区三ノ輪 小泉硝子製作所 本社にて
http://www5b.biglobe.ne.jp/~kgs/osirase.html










ガラス容器の仕入れ打ち合わせに行ったつもりが、作製のオーダーをいただいたり、販売のお話しをいただいたり、面白いつながりになってきました。


現在仕入れている中国輸入品に比べると、一桁違うお値段なので展示会やこだわったお店での販売などに使っていけたらと思っています。


ガレージセールには12日に行こうかと思っています。
フラスコとか理化学系の容器が好きな人にはお勧めですよ。






2014年6月17日火曜日

コケ観察会に参加してきました




通称オカモス
主催のコケ観察会に参加してきました。

岡山と名前がついていながら関東支部があり、関東でもコケイベント結構開催されていますので、コケ好きな方はチェックしてみて。



今回の観察場所は高尾駅から徒歩10分の場所にある多摩森林科学園
動植物昆虫などなど豊かな場所です。


W杯 日本VSコートジボアールの真っ最中なので参加者少ないかな?
と思ったら結構いましたね。

皆さんザックJよりコケなのね。



毎回、観察会での目標は2つ!

・コケの名前を3つ覚えて帰ること(欲張ると全部忘れる)。

・普段園芸種として扱っているコケの自生状況を観察すること。
生えている場所の日当りや湿り具合などなど、






ヒロハツヤゴケ。

園内にはエダツヤゴケもありました。


(ツヤゴケとして入荷してきているのはエダツヤかな。。?)



木口先生が見分け方を詳しく解説。。。

細胞の並びが、パピラが、葉の先端が、、、、

う~ん。難しすうぃ~





ヤマトフデゴケ。

ヤマトフデゴケとフデゴケの見分け方も教わりました。

なるほど、コケの生産者さんからフデゴケとして入荷しているものは、
ヤマトフデゴケの方なのだ~


園芸種として流通しているものは、結構ざっくりした分類で販売されているので、
専門の方に伺うと勉強になります。






ネズミノオゴケ。

壁からネズミのシッポがにょろにょろ出ているみたい。




写真を撮り忘れましたが、最後にホンモンジゴケも見れましたし。
有意義な休日を過ごすことができました。







そして、






サッカーの結果をスマホでチェックし、
帰宅後の楽しみを失ったのでした・・。




ギリシャ戦はテレビの前で応援するのだ!









2014年6月12日木曜日

ふしみの芽 で道草



ふしみの芽 で 道草

ふしみの芽 → http://ofushimi.exblog.jp/



大坂の伏見ビルというレトロなビルの一室で、

コケコケしてきました。

木工作家さんや、絵付師さん、イラストレーターさん、建築士さんなどなど。
色々な方が集まってのお話し会。

異業種で集まるからの新しいアイディアや意見が聞けたりして。









木工作家 宇都宮さんとのコラボ企画。

徐々に具体的な形が見えてきました。


清水焼絵付師 友田さんとのコラボ企画も動き始め、

アートから商品へという道がうまくできたらよいかと思っています。




大坂の中心にあるレトロなビルです。


また大阪にコケコケしに行きますので、
そのうち会いましょう。







2014年5月24日土曜日

山梨日日新聞でコケ紹介




今朝の山梨日日新聞にてコケ作品紹介していただきました。

「花と緑の生活」コーナーで作り方など解説しています。
(顔が大きく出ていてチックと恥ずかしい・・・)







商品に関する情報はホームページもみてくりょ~







2014年5月22日木曜日

NHK「まるごと山梨」でコケやります!



夕方のNHK「まるごと山梨」でビンの中で育てるコケ作品。作り方の紹介を放送します(山梨県ローカルです)。

25日には県立図書館で作製ワークショップも企画しています。番組をみて「私も作ってみたいな~」と思ったら連絡下さい。







山梨市のカフェ小春日和さんの最終営業日に場所をお借りして撮影しました。
(とても忙しいところ快く引き受けていただき感謝。)

最後にいただいたコーヒーも好みの深入りで美味しかったな。。。
また好みのコーヒーを入れてくれるお店を探さねば。
などと思い出しつつ。







2014年4月25日金曜日

コケの森を覗いてみよう



ルーペを使ってコケの森を覗いてみよう。

今まで見えなかった小さな世界が広がるよ。



用意するのは10倍くらいのルーペでOK。







ルーペ と デジカメを合わせて撮影してもOK!

この場合スマホのカメラが便利に使えます。


下の動画はスマホのカメラで撮影したものです。